マシンピラティスによるO脚の改善

皆様こんにちは! パーソナルマシンピラティスジムのLucio(ルチオ)です!
最近女性の方を中心に流行しているマシンピラティスですが、実はO脚の改善をするという点でも非常に効果的であると言われています。 そこで本日は、マシンピラティスによるO脚の改善についてお話ししていきます。
- 筋力不足の原因がわかります。
- O脚がどんなものかわかります。
- O脚が体に与える影響がわかります。
目次
O脚の原因とは

O脚とは、両脚をピッタリくっつけた時に、膝や太もも、ふくらはぎの間に隙間があることによって、脚の形がアルファベットのOのように見える状態のことをいいます。 O脚の方の場合、日常的にガニ股で歩いていたり、立っている時に足の親指よりも小指側に体重がかかっている人が多い傾向があります。 特に、小指側に重心がかかると、将来的に内転筋が筋力不足になってしまうこともあるのです。 その事から、日常の癖などによって筋力バランスが崩れたためにO脚になった脚のことを機能的O脚と呼ぶ事があります。
O脚が体に与える影響とは

O脚の方の場合、外側の筋肉に体重がかかりやすく、外側の筋肉が張りやすいという特徴があります。 さらに、腰痛や膝の痛みにお悩みの方も多くいらっしゃったり、個人差はありますが血流が悪くなることで浮腫みやすいという方も時々いらっしゃいます。 このように、O脚は下半身を中心に様々な影響をもたらす事があるのです。
O脚改善のためにできること
機能的O脚を改善したい場合は、普段立った時に体重のかけ方を意識する必要があります。特に、O脚の多くの人の場合、足の小指側に重心がかかりやすいので、足を真っ直ぐついた時に、小指と親指に平等に体重をかけるよう日頃から意識して下さい。 さらに、脚を組んでいる時間が長い人は、できるだけ脚を組まないように心がけましょう。脚を組んでしまうと、骨盤が歪みやすくなり、立った時にも骨盤の傾きが出てきてしまいます。 座っている時は、内腿の筋肉をしっかりと使うことを意識し、まっすぐ脚を下ろすようにすると良いでしょう。
O脚改善のためのマシンピラティス

最後に、O脚の改善にもマシンピラティスは大きな効果を発揮します。 マシンピラティスのトレーニングをする際に使用するリフォーマーやチェアを用いて、親指と小指に重心をのせる感覚を掴み、弱くなってしまった内転筋を使うトレーニングを中心に行っていきます。 この動きに慣れてくると、足の内側の筋力が自然と鍛えられ、日頃から外側重心にならないように意識できます。 マシンピラティスを継続することで、足の形も少しずつですが変化していきますので、身体の変化を楽しみながらコツコツと取り組んでみてはいかがでしょうか。
Lucio学芸大学店に寄せられた質問に回答します!
お客様からLucioにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい^^

O脚に原因はどんなものがありますか?



主に、日常の癖や筋力のバランスが崩れているとO脚になりやすい傾向があります。



腰痛の原因となる事があると聞いたのですが本当でしょうか?



はい、重心のバランスが悪くなるため腰痛を起こす事があります。



O脚の対策として、どんなトレーニングが効果があるのでしょうか?



O脚の方であれば、リフォーマーやチェアを使用して内転筋を使うトレーニングを行っていくのが良いでしょう。

