マシンピラティスと頭痛改善

皆様こんにちは! パーソナルマシンピラティスジムのLucio(ルチオ)です!
後頭部がじんわりと痛くなることがある、頭が締め付けられているかのように痛いというようなような悩みを抱えている方の中には、マシンピラティスで頭痛を軽減できるか知りたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
頭痛を引き起こす原因は疾患やストレス、ホルモンバランスの乱れなど多岐にわたりますが、その中でも緊張型頭痛であれば、マシンピラティスで改善できる可能性があると言われています。
そこで本日は、マシンピラティスと頭痛改善についてお話ししていきます。
- 頭痛の原因がわかります。
- マシンピラティスと頭痛の関係性がどんなものかわかります。
- マシンピラティスでできる頭痛へのアプローチ方法がわかります。
目次
血流が改善されて頭痛改善にもつながる

悪い姿勢をずっと続けてしまった結果、首や肩などの筋肉が緊張し血流が悪くなることも緊張型頭痛の原因となることがあるのです。 このような頭痛を改善させるには、筋肉を動かして圧迫されていた箇所の血流を良くしてあげる必要があります。 マシンピラティスは、皆様ご存知の通りインナーマッスルを中心に動かすことで、適度なストレッチに効果もあり、全身の血流を改善する効果が期待できます。 さらに、マシンピラティスは身体のバランスを整え代謝を高めることもできますので、頭痛に悩んでいる方はぜひ取り入れて習慣化すると良いでしょう。
ストレス解消効果も期待できる

マシンピラティスは、緊張型頭痛の原因の一つでもあるストレスを解消する効果もあると言われています。 精神的なストレスは、自律神経の乱れが原因となっていることが多い傾向があります。 マシンピラティス特有の胸式呼吸と、ゆったりとした独特な動きは、心拍数を安定させるだけではなく自律神経を整える効果もあると言われています。 体の中心となっている背骨一つ一つを意識して動かし、集中することで、心身ともに前向きになれるでしょう。
マシンピラティスで改善できるのは緊張型頭痛
実は、全ての頭痛がマシンピラティスで改善できるわけではなく、マシンピラティスで改善できる可能性があるのは緊張型頭痛と呼ばれるものになります。 そのため、緊張型頭痛以外の頭痛の場合は、危険な病気が原因となっている頭痛もあります。 特に、吐き気や高熱を伴う頭痛や手足の痺れ、頭を打ち頭痛症状が出た場合はなるべく早く医療機関を受診するようにして下さい。 また、病気が原因の頭痛の場合はマシンピラティスなどの運動やストレッチは逆効果となることがあるため、注意が必要です。 マシンピラティスのトレーニング中であっても、普段の頭痛ではないと思ったらすぐにトレーニングを中止して安静にするようにして下さい。
トレーニング後に頭痛が起きることもある

最後に、マシンピラティスは頭痛改善に効果的であると言われていますが、トレーニング後に頭痛症状が出ることも珍しくありません。 運動により首などに過剰な負荷がかかった時に、首の後ろの筋肉にダメージを受けて頭痛を引き起こすことがあるのです。 さらに運動をしたことで血流がよくなると血管が拡張することも原因で頭痛が起きると言われています。 また、これから感染症が流行する季節になると、マスクを着用したままマシンピラティスを行う方がいらっしゃいますが、酸欠を起こすこともありますので、しっかり呼吸を意識して適切なタイミングで休憩をとるようにして下さい。
Lucio学芸大学店に寄せられた質問に回答します!
お客様からLucioにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい^^

頭痛持ちですが、マシンピラティスをしても大丈夫ですか?



はい、むしろ肩こりなどからくる頭痛であればマシンピラティスを取り入れた方が良いでしょう。



頭痛の痛みが強いのですが、マシンピラティスをした方がいいでしょうか?



このような場合は、運動よりも休息を優先したほうが良いでしょう。



トレーニング後に頭痛がするのですが…



マシンピラティスをしたことで、血行がよくなると頭痛が起こることがあります。

