体幹の安定性と疲労の関係性

皆様こんにちは! パーソナルマシンピラティスジムのLucio(ルチオ)です!
最近、疲れがなかなか抜けない…、背中の張りがなかなかとれないなど、そんな体の不調を感じているという方も少なくないと思います。
実はその疲れやすさは、体幹の不安定さが関係している可能性があります。
そこで本日は、体幹の安定性と疲れの関係性についてお話ししていきます。
- 疲れの原因がわかります。
- 体幹の筋肉がどんなものかわかります。
- 呼吸と連動して体を動かすメリットがわかります。
目次
エネルギー効率が悪くなりやすい

体幹が不安定な状態になっていると、体を支えるために余計な筋肉を使ってしまうことになります。 例を挙げると、歩くだけであっても本来使わなくても良い筋肉にも力が入ってしまうことで、無駄なエネルギーを消耗してしまうため、余計に疲れやすい体になってしまうことがあるのです。
呼吸も浅くなってしまうことがある

体幹が弱い場合は、姿勢が崩れやすくなるため腹圧を上手くかけることができず、呼吸をする時に動いている横隔膜がうまく動きづらくなってしまうことがあります。 そのため、呼吸が浅くなりやすくなり、酸素の摂取量も減少してしまうことによって疲れやすくなるだけではなく、集中力も低下しやすくなってしまうことがあります。
暑い時期は体幹の筋肉が弱くなりやすい
特に、夏など暑さの影響を受けやすい季節になると、寝不足になりやすく自律神経が乱れやすくなるため、冷房による影響による筋肉のこわばりや冷たい飲み物の摂りすぎによる内臓の疲労などが重なると、体幹の筋肉も本来の力を発揮できなくなってしまうことがあります。 そうなってしまうと、疲れやすくなってしまいますので季節や気温に合わせて体力づくりやコンディショニングを行うことも体幹の安定を維持するために重要なことなのです。 ぜひ寒い今の時期から体幹のトレーニングを行い、しっかりと対策をしていきましょう。
呼吸と連動して体を動かそう

最後に、日頃から呼吸を意識しながらトレーニングをして様々なトレーニングをして体幹を鍛えることによって、横隔膜の動きを引き出し呼吸を深くすることができます。 しっかりと呼吸まで意識しながらトレーニングができていれば、酸素がしっかりと取り込めるようになり、最終的には疲れにくい体を作ることができますので、寒い今の時期からしっかりと体幹を鍛えていきましょう。
Lucio学芸大学店に寄せられた質問に回答します!
お客様からLucioにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様最近疲れやすいため、運動を始めた方がいいのでしょうか?



体幹の不安定さが原因となっている場合は、運動で改善できる可能性がありますのでぜひ運動を取り入れてみましょう。



体幹強化におすすめな運動はなんですか?



初心者の方でも取り入れやすいマシンピラティスが体幹強化にもなるためおすすめです。



寒い時期にあまり運動したくないのですが…



暖かい時期は体幹が弱くなりやすいため、寒い今のうちからトレーニングを始めておくと夏も快適に過ごせますので、ぜひ今のうちから運動してみましょう。


