自律神経とマシンピラティス

皆様こんにちは!
パーソナルマシンピラティスジムのLucio(ルチオ)です!
マシンピラティスをこれから始めようと思っている方の中には、マシンピラティスってストレッチと似てるとか、運動不足解消できそうだけど自律神経に関係あるのか疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。 実はマシンピラティスは、ただ体を伸ばすだけのストレッチのようなものではなく、自律神経のバランスを整える効果が期待できると言われています。 そこで本日は、自律神経とマシンピラティスについてお話ししていきます。
- 自律神経の整え方がわかります。
- マシンピラティスと自律神経の関係性がどんなものかわかります。
- 疲労感の解消法がわかります。
目次
正しい姿勢は自律神経を安定させる

マシンピラティスは、姿勢改善にも大きな効果を発揮するトレーニングの一つであるといえます。 猫背や反り腰などといった姿勢の悪さは、自律神経を乱す大きな原因となることがありますが、体幹を鍛えながら背骨の位置を整えていくと、神経伝達をスムーズにすることができますので、自律神経の安定につながるでしょう。
体幹を強化して血流改善もできる

マシンピラティスは、通常の筋トレとは異なり、インナーマッスルを鍛えていくため、血流を改善する効果が期待でき、身体の各器官に必要な酸素や栄養を体の末端まで届けやすくなるのです。 そのため、体温の調節が効率よくできるようになり自律神経が正常に働くようになるでしょう。
心のリラックス効果で副交感神経を優位に
マシンピラティスは、通常の筋トレや有酸素運動とは異なり、身体の動きに集中しながらゆったりと動くため、心をリラックスさせる効果があると言われています。 集中力を高めるとストレス軽減にも活用することができ、副交感神経が優位になる時間を増やすことができますので、自律神経のバランスを維持することができるのです。
呼吸法を見直すことで自律神経を整えていく

最後に、マシンピラティスで用いられる胸式呼吸は交感神経と副交感神経のバランスを整えることができます。 深い呼吸を意識してトレーニングに集中して取り組むことで、体内の酸素が全身に行き渡るため、心身の緊張を和らげることができ、特にストレスや疲労感の解消にも効果を発揮します。 さらに、自律神経を整えていくためには継続的にマシンピラティスに取り組むことがポイントとなります。 頻度としては週2回程度を目安に取り組めば、ストレス対策や睡眠の質向上などの効果も実感できるでしょう。
Lucio学芸大学店に寄せられた質問に回答します!
お客様からLucioにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい^^

姿勢改善は自律神経を整えられるのでしょうか?



はい、神経伝達をスムーズにすることができるため自律神経を整えられるといえます。



血流改善にも効果があるのでしょうか?



はい、血流を改善しながら体温調節も適切にできるようになると言われています。



呼吸も自律神経と関係があるのでしょうか?



はい、マシンピラティスで用いる胸式呼吸はリラックス効果と自律神経を整える効果があると言われています。

