マシンピラティスによる二重顎対策

皆様こんにちは! パーソナルマシンピラティスジムのLucio(ルチオ)です!
二重顎は、ブログ筆者を含め多くの方を悩ませていると思います。 主な原因として、体重の増加や加齢のほか、姿勢の悪さなどが原因となって、顎のラインが乱れた状態になってしまうことがあるのです。 そこで本日は、マシンピラティスによる二重顎対策についてお話ししていきます。
- フェイスラインの整え方がわかります。
- マシンピラティスでの二重顎対策法がわかります。
- マシンピラティスを継続するメリットがわかります。
目次
姿勢の悪さが二重顎の原因となる

一見関係ないのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いわゆる二重顎は姿勢の悪さが大きな要因の一つとなると言われています。 猫背や首が前に出るストレートネックは、顎のラインを崩してしまう原因となることがあります。 マシンピラティスを取り入れることによって、首周りだけではなく、背中などの筋肉を強化して姿勢を改善することで、二重顎の解消に繋げていけるでしょう。 さらに、マシンピラティスを継続して行うことで、少しずつ姿勢を整えることができ、二重あごも目立ちにくくなるでしょう。
日常生活でも二重顎の対策はできる

二重顎などの顎のラインの崩れの改善には生活習慣の見直しも必要になってきます。 このような場合には、マシンピラティスを行うだけでは不十分なため、日常生活でも姿勢を意識して過ごしてみて下さい。 特に、スマホなどのデバイスを使う際には、なるべく目線を下げすぎないよう注意し、しっかりと背筋を伸ばすと良いでしょう。 さらに、一見無関係に思われがちですが、水分補給や栄養バランスが整った食事なども二重顎の改善につながるのです。
背中を鍛えて二重顎を改善
マシンピラティスは、背骨をピンポイントで狙って動かすことができるため、二重顎を改善したい方にとってはおすすめなトレーニング方法であるといえます。 背中にある筋肉は、頭皮や顔の筋肉などとつながっていますので、背中を鍛えることで筋肉が後方に引っ張られ、顔のラインが自然と引き締められるのです。 マシンピラティスでは、背中を重点的に鍛えることもできますので、背中の筋肉をほぐしながら鍛えることで血行改善効果が期待できますので、むくみが解消されたり、お肌のハリが出てくすみが解消するなど、美肌を目指したい方にも良いでしょう。
マシンピラティスをしっかりと継続して行おう

最後に、継続的にマシンピラティスに取り組むことと、日常生活を過ごしていく上での工夫を両立することで、綺麗に整ったフェイスラインを目指すことができます。 マシンピラティスを始めたばかりの方の場合は、まずは無理なくできるところから初めていき、少しずつトレーニングの強度を上げていくと良いでしょう。 二重顎対策に限らず、健康的かつ美しい理想の身体をマシンピラティスを取り入れることで目指してみてはいかがでしょうか。
Lucio学芸大学店に寄せられた質問に回答します!
お客様からLucioにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい^^

最近二重顎が気になっているのですが…



このような場合には、フェイスラインを整えるために首回りや背中の筋肉を鍛えると良いでしょう。



二重顎はどこの筋肉を鍛えたら良いのでしょうか?



首回りのほか、背中の筋肉を鍛えると良いでしょう。



姿勢を改善すると二重顎も解消すると聞いたのですが本当でしょうか?



はい、マシンピラティスなどで姿勢改善を行うと、二重顎も解消できると言われています。

